~地鎮祭って何?~
地鎮祭とは、工事着手の前に行う「安全を祈願する儀式」のことです。
少し詳しく言うと、
- 土地の神様や工事の守護神を祀る(まつる)こと
- 敷地(土地)の汚れを清めること
- 工事の無事進行を祈願する
- 永遠の加護を祈願する
であり、これらを願う儀式です。
地鎮祭(じちんさい)は別名「とこしずめのまつり」とも言われ、他にも、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言われます。
また、地鎮祭(じちんさい)は、建築の三大祭典の1つに数えられます。三大祭式は他に、上棟式(じょうとうしき)、竣工式(しゅんこうしき)があります。祭典とは、祭り事なのでめでたい行事として捉えられています。
三大祭典の中でも、地鎮祭は最も大切であると考えられており、現在では省略されることの多い上棟式や竣工式に比べて、多くの家作りや建築現場で行われています。
最近では、地鎮祭と同じ意味で安全祈願祭を行うこともありますが、安全祈願祭では「地鎮の儀」が省略されています。
公共工事では、地鎮祭ではなく「起工式」と呼ばれていて、神事はなく式典のみ行われています。
このように、工事の種類によって地鎮祭の内容も多少異なりますが、いずれにしても工事の安全を土地や神様に祈り、今後永遠の加護を祈る儀式です。
工事をしてくれる職人さんたちのこと、家が完成してからの生活のことなどを考えても、不安な気持ちを残さないために、地鎮祭は是非とも行うことが望ましいと言えます。
地鎮祭の流れについて
一般的な地鎮祭の流れは次の通りです。
- 修祓(しゅばつ) – 祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式
- 降神(こうしん) – 祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
- 献饌(けんせん) – 神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
- 祝詞奏上(のりとそうじょう) – その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
- 四方祓(しほうはらい) – 土地の四隅をお祓いし、清める。
- 地鎮(じちん) 刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん) – 神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
- 撤饌(てっせん) – 酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
- 昇神(しょうしん) – 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。
こんなふうに書くと、なんとも厳かで神妙になってきますね!ではもう少し地鎮祭について書いてみます。
現場の最初の行事
現場の最初の行事が地鎮祭です。土地の神を鎮め、神を祀って工事の無事を祈る儀式、安全祈願祭と呼ばれることもあります。
余談ですが、『テントを張れば、雨が降らない』というジンクスもあるようです。前日にテントを張っておくと、大抵は使わないまま、しまうことになります。
必要なものは、
- 竹4本(場合によっては5本)
- 周りに張る小縄(神主さんが持ってくるのが普通)
- バケツ1杯のきれいな砂
- すき・くわ・かま
- 設計図面
です。小縄以外は工事業者で用意します。
砂はすぐに手に入るのですが、竹はなるだけ新鮮なものが良いですので、その日の朝に用意します。これは最近、特に都市部では探すのも結構大変です。
また施主には以下のお供えものを用意してもらいますが、その土地・神社によっても変わるようですので、事前に工事業者にお聞きください。
- 米1合
- 皿1杯の塩
- 野菜5種類程度(必ず野菜昆布は必要)
- 果物5種類程度
- 鯛を1尾
- お神酒(一升瓶)(地域によって焼酎でも清酒でも)
- お水コップ2杯程度(ペットボトルに入れてでOK)
神事なのでかける費用は気持ち次第ですが、神官への謝礼には一般的には1万円から2万円が多いようです。
CMシステム鹿児島 コンストラクションマネージャー 上野