上棟式ってどんな式?
上棟式(じょうとうしき)とは、日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀です。棟上げ(むねあげ)建前(たてまえ)とも言います。なお仏教でも上棟式は行われます。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われます。式の方法や式次第には神社の祭祀のような規定はなく、地域による差異が大きいです。一般的に屋根上に祭壇を設けそこで祭祀を行うことが鹿児島では主流です。
一般的には棟梁 (大工の頭) が棟木に破魔矢を立て、作られた祭壇の前で全員で、二礼二拍手一礼で工事の安全の祈願から始まります。建主(又は棟梁)が米、塩、お神酒を建物の四隅にまいてお清めを行い、安全祈願の挨拶、全員での乾杯といった形で簡易的に行います。
棟梁(大工)が中心になり軸組みの組み立てを行い、一番高い棟木を設置する一連の作業が上棟であり、その最後の作業から、その後の儀式を上棟式、棟上式といいます。
又、「上棟式」は無事棟が上がったことに喜び、感謝するものでもあります。つまり、上棟式は「儀式」というよりも施主が職人さんをもてなす「お祝い」と言えるでしょう。
大工を中心にそれまで工事に関わった人が一同に会し、今後の工事の安全を祈願し、お互いの協力の元に家をつくり上げていこうとする意思表示の会でもあります。
このように上棟式はお祝いの会ですので、一般的な住宅の場合、地鎮祭と異なり神主さんを呼ばないことが多いです。但し、必ずやらなければならない事ではありません。
建主側の心得
当日は、棟梁を囲んで大工を中心にここまでの建て方工事などの労をねぎらうとともに、今後も無事にしっかりとした家づくり をしていただくように・・・という事に心がけます。
酒宴を設けることがありますが、運営については棟梁や施工責任者に相談するのが良いでしょう。
特にほとんどの人が車で現場に通うことが多いことや、酒を飲まない人がいることなどから缶ビールや瓶入りの酒、折り詰め料理を持たせるケースが増えています。鹿児島では棟木の上から餅やおひねり(御捻=金銭を紙に包んでひねったもの)、お菓子等ををまいたりする習慣があります。
上棟式に際し、施主(建築主)が用意する一般的なもの
- 上棟セット・・・・5色の吹き流し(布)やセンス、鏡などがセットで入っています(およそ5~6千円くらいです)
- 棟餅、隅餅・・・・(紅白の重ね餅を5セット)
- 餅まきなどする場合はその準備が必要です。
- 塩茶碗1杯
- 米茶碗1杯
- お神酒(1升一本) ・お銚子1個 ・杯(4~5個) ・半紙10枚程度
- 料理、飲み物・・・・宴席(事前に飲める人は確認しますがあまりいませんので・・)
- ご祝儀・・・・棟梁と建前に参加した大工へ
- 引き出物、折り詰め、2合の焼酎等(最後に持って帰っていただく)
一般的な上棟式の進行
- 棟梁が棟木に幣束(ヘイグシ)を立て破魔矢を飾る
- 建物の四方に酒・塩・米をまいて清め上棟の儀を行う
- 上棟の儀の後、施主のあいさつ、乾杯を行い(宴会)へ
(※ここでは施主挨拶がありますので、工事の安全と質の高い家づくりをお願いしましょう。) - 工事に関わっている職人さんの紹介
- 施主から職人へご祝儀を渡す。
- お開き。手締めを行う。
料理やご祝儀の準備上、事前に出席者の人数を施工責任者に確認しておく必要があります。どの程度のお酒や料理、おつまみが必要かは、地域によって相当異なりますので、施工責任者とよく相談して準備をすすめてください。
上棟祭に必要な経費
- 祝儀 ・・・・・大工 5.000~棟梁10.000円×目安( )人位
- 宴会(飲み物、おつまみ、引き出物) 30.000~50.000円
合計 70,000~100,000円 位はかかるでしょう。その他、上棟セットなども前述したとうりです。
大工棟梁の祝儀も地域によって多少違いますが、最低このくらいは、という金額です。と言っても気持ちが大事で金額に決まりはありません。金額や引き出物の中身を何にしたらよいかなどは、施工責任者に相談するとよいでしょう。
以上が上棟式についてですが、全てに決まりがあるわけではありませんので、鹿児島での一般的なものとして理解してください。
CMシステム鹿児島 コンストラクションマネージャー 上野