CMシステム全国家づくりネット 原価公開で家を建てる

神奈川・東京・千葉・大阪・岐阜・鹿児島

お問い合わせ・資料請求

建築施工例

CMシステム全国家づくりネット > 建築施工例 > 吉岡様邸

吉岡様邸 をご紹介します

CMシステム全国家づくりネット 建築施工例

CMシステム全国家づくりネット 建築施工例

デザインプラン

青空のよく似合う南欧風デザインをご希望だった吉岡様、リゾートのような明るさと開放感を考えその中にもちょっと重厚感を持たせて提案させていただきました。当初の吉岡様のご希望を振り返ってみますと次のようなものでした。

  • 無暖房住宅
  • アリ、ゴキブリ、ムカデなどが寄りつかない家(重要)
  • ぜんそく、アトピーにならない、また花粉、埃を排出してくれて健康的に過ごせる家(絶対条件)
  • 窓だけで無く壁体内にも結露しない家(重要)
  • 地震、台風に強い家(重要)
  • メンテナンスが少なく長持ちする家(重要)
  • プラスエネルギー住宅(重要)
  • 北側も含めて明るく太陽のたくさん入る家(重要)
  • うち壁は塗り壁、床は無垢材

その他、防犯性やバリアフリー性、ヘッダー配管などでのメンテナンス性に優れたものなどを希望されるなど、今の家造りを本当によく勉強された吉岡さんご一家でした。このように勉強をよくされた方の家造りは本当に楽しいものです。

着工式と行程会議

家造りの基本はなんといっても「コミュニケーション」、これなくして成功する家造りはありません。何もそんなに難しいことではありません。施主と家造りに携わる人たちが「一緒になってつくる」というイメージです。ですからまずは着工式で皆さん顔合わせ・・・・現場が始まったらまた職人さんたちともしっかりとコミュニケーションをとっていただきたいものです。家造り、家守りはなんといっても施主と専門工事業者の人たちが主人公です。

「家は買うものではなく、一緒に造るものです」私たちは徹底してそのお手伝いをいたします。

地鎮祭

今日はあいにくの小雨模様!施主がテントを用意してくれました。雨は神主によると「雨降って地固まる」で悪いことではないです、といいます。現場の最初の行事が地鎮祭です。土地の神を鎮め、神を祀って工事の無事を祈る儀式、安全祈願祭と呼ばれることもあります。施主にとっては今まで長かった勉強や打合せがほぼ終わった後に行うので、何とも感慨深い行事です。いよいよ始まる我が家の無事完成の安全を祈願します。

基礎工事

基礎は鉄筋とコンクリートで造られます。工事の手順は、

  1. 基礎が配置される部分の地面に砂利を敷き詰めてつき固める
  2. 捨てコンと呼ばれるコンクリートを砂利にかぶせる
  3. 配筋工事をする
  4. 基礎の形にあわせて型枠をつくる
  5. 型枠にコンクリートを流し込む(打設)

という流れです。配筋工事は基礎の工事の中でも早い段階で行われます。また配筋は基礎の強さにも影響する大事な工程ですので第3者機関による検査が行われます。

土台敷き込み

基礎のコンクリートが固まったら型枠をばらして基礎が完成です。その後にいよいよ木造建築の中の主役である大工が工事に入ってきます。コンクリートの基礎の上には土台が、またそれ以外のところには大引きが施されその上に構造用合板28mmの本実仕様が張られていきます。そのときには、人畜無害の防蟻処理剤であるホウ酸塩による塗布処理が行われます。ホウ酸塩は揮発しないためほぼ半永久的に木材や合板の中に残り防蟻効果を発揮します。

土台敷き込み工事の後はいよいよ家造りの中間での一番の行事の「上棟式」へと入っていきます。

上棟祝い

本来、上棟式は無事棟が上がったことを喜び、感謝、祈願する儀式ですが、現在の上棟式は「儀式」というよりも施主が職人さんをもてなす「お祝い」の意味が強くなっており、略式でされる方が多くなっています。上棟式は地鎮祭と違って神主さんに来て頂くことが殆どないのですが地域によっても異なり、ここ宮崎県では地鎮祭も上棟式にも神主さんによる儀式が執り行われます。

通常は棟梁や現場監督が式を進めることがほとんどです。このように上棟式は地方によって様々な風習があり、ある所によっては、棟から御神酒を流したり、餅を投げたり、お金を投げたりするところもあリます。鹿児島や宮崎はそうですが九州はそれが多いようです。

大工工事が進む

大工工事ではクレーンによる建て方が終わると、構造をしっかりと固める工事に入ります。そこに基礎の配筋時のように第3者機関が検査に入ります(構造検査)。その後サッシが取り付けられ透湿防水シートが貼られていきます。そして私たちの工事では、ここでも第3者機関による防水検査を受けます。また屋根の下地には通気層をとる工事などが進んでいきます。

配線・配管工事

 

構造が固まっていくと、内部の工事として電気などの配線、配管工事が始まりますが、ここの時点では一つ一つの位置関係を施主は電気工事屋さんと一緒に確認していきます。

図面では完全にはわからないところがありますので、積極的に現場での打合せには施主参加が必要になります。このやり方ですと変更もききますので必ず取り入れています。

木の断熱材を施工

木の断熱材の持つ優れた特徴を紹介します(ちょっと勉強会になります^^)

高い断熱性能
木の持つ細孔構造が、内部にある空気の分子を動かさず(対流を起こさない) 、熱移動がないため、断熱性が向上します。
冬の保温はもちろん夏季の遮熱にも優れている
木質繊維断熱材の熱緩和特性は、鉱物繊維断熱材の約2倍。つまり温度変化に伴う熱の伝達時間が約2倍掛かるということです。したがって、木質繊維断熱材は、熱い地域 → 夏の暑さの緩和(冷房エネルギーの低減に寄与)・寒い地域 → 蓄熱・保温効果(暖房エネルギーの低減に寄与)という理想的な断熱材といえます。
本当の「隙間なし施工」が実現できる
独自の三次元網目構造で、形状保持と復元力を持った柔軟性があるため、施工の際に隙間をつくらず、通常施されるずれ落ちを防ぐ「止め」が不要です。「本当の隙間なし」が実現できます。

木の断熱材

防音効果が高い
柔軟で複雑な繊維を持つため低周波の吸音効果が高く、外部騒音の軽減はもちろん、2階の床音を効率よく吸収します。
耐火性が高い
火災現場ではグラスウールが溶け、壁が燃え落ちるケースがありますが、ウッドファイバーは表面が炭化するだけで燃え広がりません。
調湿性が高い
木特有の細胞空隙構造(細孔)により表面積が大きく、高い調湿性を持ちます。例えば冷蔵庫でウッドファイバーとグラスウールを冷却し、大気中に曝すとグラスウールの表面には濡れが発生しますが、ウッドファイバーは発生しません。当初、独ホーマテルム社が日本進出の際、湿度の高い九州地区を最初のマーケットとして活動していた事にもその特質が伺えます。

木の断熱材

地材地消・省エネ製造・廃棄物ゼロ
無機繊維系の断熱材は、製造過程の一次消費エネルギーが著しく高くなります。ウッドファイバーは地元の間伐材や残材を原料と燃料に利用しますので、生産過程で廃棄物を出さず、理想的な製造サイクルの中から生まれます。国内林業の再生・活性化にもつながります。※ウッドファイバーは廃材を使用しませんので、有害物質等の心配もありません。

調湿気密シート工事

せっかく特徴の多い性能の高い木の断熱材を使用しても、壁が呼吸をしなくなるような「ポリエチレンフィルム」などの気密シートを使用したのでは何の意味も無くなってしまいます。ここはやはり人間の皮膚と同じように、温度が上がったり湿度が上がったりすれば、その環境に合わせて透湿をしたり気密になったりというインテリジェントなシートを使うことが大事になります。

また写真では配管の状態を少し見ることができるダクト式の計画換気も、熱交換率が高いものでないと省エネ住宅にはなりません(このタイプは約90%の熱交換をしますので非常に省エネです)。また熱の交換だけではなく湿度の交換も快適さや健康、家の長持ちに大きく関わってきます。

屋根・太陽光発電設置工事

屋根瓦は南欧風デザインの採用ということでオレンジ系の陶器瓦が使用されました。太陽光発電は当然のこととして載っています。3KW以上あれば殆どすべての建物は光熱費はゼロで、さらに売電によるお小遣いが毎月ある、というくらいの性能の家を私たちは提案しています。吉岡様の家は50坪程度ありますので4Kw少々の太陽光を載せています。

外壁工事

この頃になりますと、だんだんと明るく青い空がお似合いの外観に変わっていきます。

内装工事

着々と進む内装工事!ここで実は施主の出番がやってきました!!

実は吉岡様の奥様が内装の塗り壁を一部自分で塗られたんです!吉岡邸の壁はすべて珪藻土とシラスを原料とした塗り壁なんです。健康のためはもちろんですが、外壁の呼吸を助け壁体内に結露を作らないことにより100年住宅にも挑戦できる本当の長持ち住宅のためなんです。

奥様の塗り壁風景。

いよいよ完工しました。

吉岡さん!お疲れ様でした^^

長い長い家造りでしたが本当にたくさんの内容の濃い勉強をしていただいたので、きっと長く大事にしていただけるマイホームになったことと思います。先日お伺いした炎天下の真夏でこの広い住宅に小さなエアコン1台?とは実はびっくりしました。それと部屋の中の空気は澄んでいましたよ!

また今から寒い冬がやってきますがそのときは床暖房の出番です。そのときにまたお伺いしたいと思います。計画換気のフィルター交換は忘れずにお願いします。

top